Discoverうらにわラジオ[set]
うらにわラジオ[set]
Claim Ownership

うらにわラジオ[set]

Author: うらにわラジオ

Subscribed: 0Played: 5
Share

Description

瀬戸内のとある民家の裏庭の物置にあるふじたしょうてんに毎回様々なゲストを迎えてナビゲーターの藤田と昆がお送りするうらにわラジオ[set]!

今、僕達が
向き合っていること
興味をもっていること
瀬戸内のこれからのこと

時に、音楽、イベント、アニメ、カルチャー、アートの話など

その時々の気になるモノゴトをきっかけに、裏庭の物置からざっくばらんなトークを繰り広げてまいります。

[はなす人]
藤田一輝 [地域に出会う商店 ふじたしょうてん 店主]
1991年香川県丸亀市生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒。大学卒業後は株式会社シュウヘンカでデザインを活かした企画立案、シェアスペースの運営などに携わる。個人ではコーヒーを使ったプロジェクトの企画、コミュニティの立ち上げ、商品開発を行う。4年間で400の企画・イベントに携わり、2020年4月香川県丸亀市にUターン。同年10月、ふじたしょうてんを開店。


昆 憲英[移住者]
1993年福島県生まれ。会津大学大学院コンピュータ理工学研究科卒。在学中に写真に興味を持ち作品制作を始める。写真の勉強をする中でドイツの哲学や芸術に興味を持ちドイツに旅行。ドイツの文化的な暮らしに魅了され、本や音楽、アートなどを通した生活提案型の会社に入社。千葉→山口→宮城→宮崎→香川に転勤し、現在は香川に落ち着き公共施設の広報を担当。
40 Episodes
Reverse
2021年の7月から 瀬戸内のとある民家の裏庭の物置にあるふじたしょうてんに 毎回様々なゲストを迎えてナビゲーターの藤田一輝と昆 憲英がの二人でお送りしてきたうらにわラジオ[set]! まずは1年間続けてみよう!と二人で決めて、 その時々の気になるモノゴトをきっかけにざっくばらんなトークを繰り広げてきました! 突然のご報告となってしまいますが、今回の#11を1年の区切りとして、うらにわラジオ[set]シーズン1の最終回とさせていただきます。 今後、どのように進めていくのかはまだ決まっておりませんが、再開を楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。 さて、そんな最終回の内容は、藤田と昆の二人語りです! [トークテーマ] ・うらにわラジオ[set]の感想と振り返り ・この1年の変化 ・これからやりたいこと いつものように、ざっくばらんに雑談形式で喋っております。 お手すきの時間に ドライブのお供に ぼーっとしながら 是非ご視聴ください! / / / / / [はなす人] 藤田一輝 [地域に出会う商店 ふじたしょうてん 店主] 1991年香川県丸亀市生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒。大学卒業後は株式会社シュウヘンカでデザインを活かした企画立案、シェアスペースの運営などに携わる。個人ではコーヒーを使ったプロジェクトの企画、コミュニティの立ち上げ、商品開発を行う。4年間で400の企画・イベントに携わり、2020年4月香川県丸亀市にUターン。同年10月、ふじたしょうてんを開店。 昆 憲英[移住者] 1993年福島県生まれ。会津大学大学院コンピュータ理工学研究科卒。在学中に写真に興味を持ち作品制作を始める。写真の勉強をする中でドイツの哲学や芸術に興味を持ちドイツに旅行。ドイツの文化的な暮らしに魅了され、本や音楽、アートなどを通した生活提案型の会社に入社。千葉→山口→宮城→宮崎→香川に転勤し、現在は香川に落ち着き公共施設の広報を担当。
今回のゲストは、選書家/ブックセレクター、book pick orchestra 代表の川上 洋平さんです! 後半は、フリースタイル形式で気になることをざっくばらんに伺いました!本について最近思っていることから始まり、本が人に与える可能性、文化の発展、今とこれからの社会の時代感など、本にとどまらない話を繰り広げました! ■川上 洋平 さん [選書家/ブックセレクター、book pick orchestra 代表 ] 本の魅力を深く見つめることから、人と本の出会いをつくる「book pick orchestra」代表。 美術館やホテル、カフェ、オフィス内のスペースへの選書から、葉書のように本を送る「文庫本葉書」、ひとりひとりに本を選ぶイベント「COFFEE TO BOOKS」、本から人をつなぐワークショップ「Sewing books」など、本を選ぶだけでなく、さまざまな場所で人と本のあいだをつなぐ体験をデザイン、企画している。 近年は、DIC川村記念美術館の作品に合わせ選書した「本好きのための美術案内」、梅田駅のルクア1100でのポップアップイベント「選書屋さん」、KYOTO STEAMのオンライン読書会「ほんとのはなし」、高松の予約制ライブラリー「kotelo」などを手掛ける。 【HP】 https://www.bookpickorchestra.com/ 【イベント】 「私のコミュニティ あなたのコモンズ 本・人・対話」、7月10日(日)、14時~15時30分 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-5468.html 「ほんのこうさてん ~本から始まる対話の場 ~」7月18日(月・祝)、14時~15時30分 https://marugame-marutasu.jp/event/hobbies/entry-5502.html
今回のゲストは、選書家/ブックセレクター、book pick orchestra 代表の川上 洋平さんです! 後半は、フリースタイル形式で気になることをざっくばらんに伺いました!本について最近思っていることから始まり、本が人に与える可能性、文化の発展、今とこれからの社会の時代感など、本にとどまらない話を繰り広げました! ■川上 洋平 さん [選書家/ブックセレクター、book pick orchestra 代表 ] 本の魅力を深く見つめることから、人と本の出会いをつくる「book pick orchestra」代表。 美術館やホテル、カフェ、オフィス内のスペースへの選書から、葉書のように本を送る「文庫本葉書」、ひとりひとりに本を選ぶイベント「COFFEE TO BOOKS」、本から人をつなぐワークショップ「Sewing books」など、本を選ぶだけでなく、さまざまな場所で人と本のあいだをつなぐ体験をデザイン、企画している。 近年は、DIC川村記念美術館の作品に合わせ選書した「本好きのための美術案内」、梅田駅のルクア1100でのポップアップイベント「選書屋さん」、KYOTO STEAMのオンライン読書会「ほんとのはなし」、高松の予約制ライブラリー「kotelo」などを手掛ける。 【HP】 https://www.bookpickorchestra.com/ 【イベント】 「私のコミュニティ あなたのコモンズ 本・人・対話」、7月10日(日)、14時~15時30分 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-5468.html 「ほんのこうさてん ~本から始まる対話の場 ~」、7月18日(月・祝)、14時~15時30分 https://marugame-marutasu.jp/event/hobbies/entry-5502.html
今回のゲストは、選書家/ブックセレクター、book pick orchestra 代表の川上 洋平さんです! 前半は、選書家というお仕事を始めるきっかけ、そして、選書をすることの醍醐味について、お話を伺いました! ■川上 洋平 さん [選書家/ブックセレクター、book pick orchestra 代表 ] 本の魅力を深く見つめることから、人と本の出会いをつくる「book pick orchestra」代表。 美術館やホテル、カフェ、オフィス内のスペースへの選書から、葉書のように本を送る「文庫本葉書」、ひとりひとりに本を選ぶイベント「COFFEE TO BOOKS」、本から人をつなぐワークショップ「Sewing books」など、本を選ぶだけでなく、さまざまな場所で人と本のあいだをつなぐ体験をデザイン、企画している。 近年は、DIC川村記念美術館の作品に合わせ選書した「本好きのための美術案内」、梅田駅のルクア1100でのポップアップイベント「選書屋さん」、KYOTO STEAMのオンライン読書会「ほんとのはなし」、高松の予約制ライブラリー「kotelo」などを手掛ける。 【HP】 https://www.bookpickorchestra.com/ 【イベント】 「私のコミュニティ あなたのコモンズ 本・人・対話」、7月10日(日)、14時~15時30分 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-5468.html 「ほんのこうさてん ~本から始まる対話の場 ~」7月18日(月・祝)、14時~15時30分 https://marugame-marutasu.jp/event/hobbies/entry-5502.html
今回のゲストは、選書家/ブックセレクター、book pick orchestra 代表の川上 洋平さんです! 前半は、選書家としてお仕事を始めたきっかけ、そして、選書をすることの醍醐味について、お話をうかがいました! ■川上 洋平 さん [選書家/ブックセレクター、book pick orchestra 代表 ] 本の魅力を深く見つめることから、人と本の出会いをつくる「book pick orchestra」代表。 美術館やホテル、カフェ、オフィス内のスペースへの選書から、葉書のように本を送る「文庫本葉書」、ひとりひとりに本を選ぶイベント「COFFEE TO BOOKS」、本から人をつなぐワークショップ「Sewing books」など、本を選ぶだけでなく、さまざまな場所で人と本のあいだをつなぐ体験をデザイン、企画している。 近年は、DIC川村記念美術館の作品に合わせ選書した「本好きのための美術案内」、梅田駅のルクア1100でのポップアップイベント「選書屋さん」、KYOTO STEAMのオンライン読書会「ほんとのはなし」、高松の予約制ライブラリー「kotelo」などを手掛ける。 【HP】 https://www.bookpickorchestra.com/ 【イベント】 「私のコミュニティ あなたのコモンズ 本・人・対話」、7月10日(日)、14時~15時30分 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-5468.html 「ほんのこうさてん ~本から始まる対話の場 ~」7月18日(月・祝)、14時~15時30分 https://marugame-marutasu.jp/event/hobbies/entry-5502.html
今回のゲストは、株式会社sovie 代表取締役、アートディレクター / グラフィックデザイナーの辻 佑馬さんです! 後半は、独立してデザイン事務所の立ち上げから現在にいたるまでの活動、そして、これからについてのお話です。 独立直後から様々な人と出会い、様々な仕事を経験し、自分が手がけられるデザインの領域を着実に広げていると感じました。これから挑戦してみたいこと、大切にしていること、そして、辻さんの地元香川への想いが垣間見えた回となりました! ■辻 佑馬 さん [株式会社sovie 代表取締役、アートディレクター / グラフィックデザイナー ] 1991年 香川県三豊市生まれ。善通寺第一高校デザイン科1期生。専門卒業学校後、猪子デザイン研究室にて5年間の修行を経て2018年にフリーランスとして独立。21年に法人化。最近の主な仕事にURASHIMA VILLAGE WEBサイトや法兼善快堂のブランディングなど。現在は企業や商品のブランディングデザインを中心に、広告デザインをはじめ、ロゴマーク、WEBサイト、商品パッケージなど県内外問わず幅広く活動。 【HP】 https://sovie.jp/ 【Instagram】 https://www.instagram.com/sovie.inc
今回のゲストは、株式会社sovie 代表取締役、アートディレクター / グラフィックデザイナーの辻 佑馬さんです! 後半は、独立してデザイン事務所の立ち上げから現在にいたるまでの活動、そして、これからについてのお話です。 独立直後から様々な人と出会い、様々な仕事を経験し、自分が手がけられるデザインの領域を着実に広げていると感じました。これから挑戦してみたいこと、大切にしていること、そして、辻さんの地元香川への想いが垣間見えた回となりました! ■辻 佑馬 さん [株式会社sovie 代表取締役、アートディレクター / グラフィックデザイナー ] 1991年 香川県三豊市生まれ。善通寺第一高校デザイン科1期生。専門卒業学校後、猪子デザイン研究室にて5年間の修行を経て2018年にフリーランスとして独立。21年に法人化。最近の主な仕事にURASHIMA VILLAGE WEBサイトや法兼善快堂のブランディングなど。現在は企業や商品のブランディングデザインを中心に、広告デザインをはじめ、ロゴマーク、WEBサイト、商品パッケージなど県内外問わず幅広く活動。 【HP】 https://sovie.jp/ 【Instagram】 https://www.instagram.com/sovie.inc
今回のゲストは、株式会社sovie 代表取締役、アートディレクター / グラフィックデザイナーの辻 佑馬さんです! 前半は、デザイナーを目指すきっかけから、学生時代やデザイン事務所に所属していた頃の辻さんの活動についてのお話です。 デザインが社会に実装される様子をそれぞれの時代ごとに体感されてきた辻さん。 その時々に感じたことをデザインの視点から伺います! ■辻 佑馬 さん [株式会社sovie 代表取締役、アートディレクター / グラフィックデザイナー ] 1991年 香川県三豊市生まれ。善通寺第一高校デザイン科1期生。専門卒業学校後、猪子デザイン研究室にて5年間の修行を経て2018年にフリーランスとして独立。21年に法人化。最近の主な仕事にURASHIMA VILLAGE WEBサイトや法兼善快堂のブランディングなど。現在は企業や商品のブランディングデザインを中心に、広告デザインをはじめ、ロゴマーク、WEBサイト、商品パッケージなど県内外問わず幅広く活動。 【HP】 https://sovie.jp/ 【Instagram】 https://www.instagram.com/sovie.inc
今回のゲストは、株式会社sovie 代表取締役、アートディレクター / グラフィックデザイナーの辻 佑馬さんです! 前半は、デザイナーを目指すきっかけから、学生時代やデザイン事務所に所属していた頃の辻さんの活動についてのお話です。 デザインが社会に実装される様子をそれぞれの時代ごとに体感されてきた辻さん。 その時々に感じたことをデザインの視点から伺います! ■辻 佑馬 さん [株式会社sovie 代表取締役、アートディレクター / グラフィックデザイナー ] 1991年 香川県三豊市生まれ。善通寺第一高校デザイン科1期生。専門卒業学校後、猪子デザイン研究室にて5年間の修行を経て2018年にフリーランスとして独立。21年に法人化。最近の主な仕事にURASHIMA VILLAGE WEBサイトや法兼善快堂のブランディングなど。現在は企業や商品のブランディングデザインを中心に、広告デザインをはじめ、ロゴマーク、WEBサイト、商品パッケージなど県内外問わず幅広く活動。 【HP】 https://sovie.jp/ 【Instagram】 https://www.instagram.com/sovie.inc
今回のゲストには、神戸と高松で「LIMA COFFEE ROASTERS」を運営する、株式会社 JIX ブランドマネージャー、さらには、日いづる SETOUCHI 理事、その他 プランナー・ディレクターなど 、多岐にわたる活動をされている林 憲太郎さんです! 後半は、多岐に渡るそれぞれの活動の紹介とその想い、それから、様々な活動をどのように発信しているか、情報発信に対する考え方や方法を伺いました。 地元香川に新しいカルチャーを作る。林さんの強い想いと行動力が、様々なヒトやコトを結びつけて、着実に新しい文化を生み出しているのだろうと、終始感動した回です。 香川で何かを起こしたい方、必聴です! ■林 憲太郎 さん [株式会社 JIX ブランドマネージャー、日いづる SETOUCHI 理事、その他 プランナー・ディレクターなど ] 香川県丸亀市出身。1994 年生まれ。坂出高校卒。兵庫県立大学卒。神戸で「LIMA COFFEE ROASTERS」 を運営する株式会社 JIX に 2017 年入社。高松瓦町店の企画から携わり、立ち上げ後はマネージ ャーに。2021 年には同社で「仏生山珈琲回」をオープン。また、塩×コーヒーをテーマとした「CO」 でクラアドファンディングを達成するなど、ショップや商品のプロデュース・ディレクション等 をちらほら。 【Instagramアカウント】 ① 林さん個人アカウント https://www.instagram.com/rin_limacoffee/?utm_medium=copy_link ② LIMA COFFEE ROASTERS®︎ 高松瓦町店 https://www.instagram.com/limacoffee_kawaramachi/ ③仏生山珈琲 回 https://www.instagram.com/busshozankoffiekai/ ④日いづる SETOUCHI https://www.instagram.com/setouchi.sunrise/ 【Twitterアカウント】 https://twitter.com/rincaffeine?s=21&t=oIFYMP9x4Ovmy2ylUi1RGQ 【noteアカウント】 https://note.com/rin_caffeine/ 【DEGICOホームページ】 https://www.degico.jp/
今回のゲストには、神戸と高松で「LIMA COFFEE ROASTERS」を運営する、株式会社 JIX ブランドマネージャー、さらには、日いづる SETOUCHI 理事、その他 プランナー・ディレクターなど 、多岐にわたる活動をされている林 憲太郎さんです! 後半は、多岐に渡るそれぞれの活動の紹介とその想い、それから、様々な活動をどのように発信しているか、情報発信に対する考え方や方法を伺いました。 地元香川に新しいカルチャーを作る。林さんの強い想いと行動力が、様々なヒトやコトを結びつけて、着実に新しい文化を生み出しているのだろうと、終始感動した回です。 香川で何かを起こしたい方、必聴です! ■林 憲太郎 さん [株式会社 JIX ブランドマネージャー、日いづる SETOUCHI 理事、その他 プランナー・ディレクターなど ] 香川県丸亀市出身。1994 年生まれ。坂出高校卒。兵庫県立大学卒。神戸で「LIMA COFFEE ROASTERS」 を運営する株式会社 JIX に 2017 年入社。高松瓦町店の企画から携わり、立ち上げ後はマネージ ャーに。2021 年には同社で「仏生山珈琲回」をオープン。また、塩×コーヒーをテーマとした「CO」 でクラアドファンディングを達成するなど、ショップや商品のプロデュース・ディレクション等 をちらほら。 【Instagramアカウント】 ① 林さん個人アカウント https://www.instagram.com/rin_limacoffee/?utm_medium=copy_link ② LIMA COFFEE ROASTERS®︎ 高松瓦町店 https://www.instagram.com/limacoffee_kawaramachi/ ③仏生山珈琲 回 https://www.instagram.com/busshozankoffiekai/ ④日いづる SETOUCHI https://www.instagram.com/setouchi.sunrise/ 【Twitterアカウント】 https://twitter.com/rincaffeine?s=21&t=oIFYMP9x4Ovmy2ylUi1RGQ 【noteアカウント】 https://note.com/rin_caffeine/ 【DEGICOホームページ】 https://www.degico.jp/
今回のゲストには、神戸と高松で「LIMA COFFEE ROASTERS」を運営する、株式会社 JIX ブランドマネージャー、さらには、日いづる SETOUCHI 理事、その他 プランナー・ディレクターなど 、多岐にわたる活動をされている林 憲太郎さんです! 前半は、林さんが県外の大学に進学して見えた景色や感じたことや、地元に戻ってからのお仕事とその想いを伺いました。 「林さんに聞きたい!1問1問コーナー!」もお楽しみに! ■林 憲太郎 さん [株式会社 JIX ブランドマネージャー、日いづる SETOUCHI 理事、その他 プランナー・ディレクターなど ] 香川県丸亀市出身。1994 年生まれ。坂出高校卒。兵庫県立大学卒。神戸で「LIMA COFFEE ROASTERS」 を運営する株式会社 JIX に 2017 年入社。高松瓦町店の企画から携わり、立ち上げ後はマネージ ャーに。2021 年には同社で「仏生山珈琲回」をオープン。また、塩×コーヒーをテーマとした「CO」 でクラアドファンディングを達成するなど、ショップや商品のプロデュース・ディレクション等 をちらほら。 【Instagramアカウント】 ① 林さん個人アカウント https://www.instagram.com/rin_limacoffee/?utm_medium=copy_link ② LIMA COFFEE ROASTERS®︎ 高松瓦町店 https://www.instagram.com/limacoffee_kawaramachi/ ③仏生山珈琲 回 https://www.instagram.com/busshozankoffiekai/ ④日いづる SETOUCHI https://www.instagram.com/setouchi.sunrise/ 【Twitterアカウント】 https://twitter.com/rincaffeine?s=21&t=oIFYMP9x4Ovmy2ylUi1RGQ 【noteアカウント】 https://note.com/rin_caffeine/ 【DEGICOホームページ】 https://www.degico.jp/
今回のゲストには、神戸と高松で「LIMA COFFEE ROASTERS」を運営する、株式会社 JIX ブランドマネージャー、さらには、日いづる SETOUCHI 理事、その他 プランナー・ディレクターなど 、多岐にわたる活動をされている林 憲太郎さんです! 前半は、林さんが県外の大学に進学して見えた景色や感じたこと、地元に戻ってからのお仕事とその想いを伺いました。 「林さんに聞きたい!1問1問コーナー!」もお楽しみに! ■林 憲太郎 さん [株式会社 JIX ブランドマネージャー、日いづる SETOUCHI 理事、その他 プランナー・ディレクターなど ] 香川県丸亀市出身。1994 年生まれ。坂出高校卒。兵庫県立大学卒。神戸で「LIMA COFFEE ROASTERS」 を運営する株式会社 JIX に 2017 年入社。高松瓦町店の企画から携わり、立ち上げ後はマネージ ャーに。2021 年には同社で「仏生山珈琲回」をオープン。また、塩×コーヒーをテーマとした「CO」 でクラアドファンディングを達成するなど、ショップや商品のプロデュース・ディレクション等 をちらほら。 【Instagramアカウント】 ① 林さん個人アカウント https://www.instagram.com/rin_limacoffee/?utm_medium=copy_link ② LIMA COFFEE ROASTERS®︎ 高松瓦町店 https://www.instagram.com/limacoffee_kawaramachi/ ③仏生山珈琲 回 https://www.instagram.com/busshozankoffiekai/ ④日いづる SETOUCHI https://www.instagram.com/setouchi.sunrise/ 【Twitterアカウント】 https://twitter.com/rincaffeine?s=21&t=oIFYMP9x4Ovmy2ylUi1RGQ 【noteアカウント】 https://note.com/rin_caffeine/ 【DEGICOホームページ】 https://www.degico.jp/
今回のゲストには、香川と関東の2拠点で活動されている、高松マチナカお散歩MAPでおなじみの、イラストレーターのSAAYA MASAKIさんです! 後半は、「一問一答!おしえて!SAAYAさんコーナー」と、SAAYAさんこれからのお話です。 「一問一答!おしえて!SAAYAさんコーナー」では、①今ハマっていること、②大変なときの仕事の乗り越え方、③香川でオススメのお店、④尊敬する方の4つを伺いました! これからのお話は、新しく挑戦したいことについて伺いました。 「好き!」と「楽しむ!」というSAAYAさんの想いがあふれ出る、ポジティブで幸せな気持ちになれる回です! ■ SAAYA MASAKI さん [イラストレーター] 1991年生まれ、香川県出身、関東在住。武蔵野美術大学大学院版画コース修了、イラストレーターズ通信会員 美術大学在学中よりイラストレーターとしての活動を始め、大学院修了後フリーランスのイラストレーターとなる。食べ物や人物・動物・身の回りの生活品などを描くことを得意とし、雑誌・書籍の表紙や挿絵、広告、WEB、小~中学生教材、イラストコラム類等幅広い分野で活動中。また、イラストだけではなくロゴマークやキャラクターデザイン、雑貨のデザイン、飲食店や保育園内の室内空間イラストも手掛け、2019年の秋頃からは関東と出身地である香川県の2拠点で活動をはじめる。 シンプルだけれど、くすっと笑えるようなかわいらしさのある線やかたちを大切に作品を制作しております。
今回のゲストには、香川と関東の2拠点で活動されている、高松マチナカお散歩MAPでおなじみの、イラストレーターのSAAYA MASAKIさんです! 後半は、「一問一答!おしえて!SAAYAさんコーナー」と、SAAYAさんこれからのお話です。 「一問一答!おしえて!SAAYAさんコーナー」では、①今ハマっていること、②大変なときの仕事の乗り越え方、③香川でオススメのお店、④尊敬する方の4つを伺いました! これからのお話は、新しく挑戦したいことについて伺いました。 「好き!」と「楽しむ!」というSAAYAさんの想いがあふれ出る、ポジティブで幸せな気持ちになれる回です! ■ SAAYA MASAKI さん [イラストレーター] 1991年生まれ、香川県出身、関東在住。武蔵野美術大学大学院版画コース修了、イラストレーターズ通信会員 美術大学在学中よりイラストレーターとしての活動を始め、大学院修了後フリーランスのイラストレーターとなる。食べ物や人物・動物・身の回りの生活品などを描くことを得意とし、雑誌・書籍の表紙や挿絵、広告、WEB、小~中学生教材、イラストコラム類等幅広い分野で活動中。また、イラストだけではなくロゴマークやキャラクターデザイン、雑貨のデザイン、飲食店や保育園内の室内空間イラストも手掛け、2019年の秋頃からは関東と出身地である香川県の2拠点で活動をはじめる。 シンプルだけれど、くすっと笑えるようなかわいらしさのある線やかたちを大切に作品を制作しております。
今回のゲストには、香川と関東の2拠点で活動されている、高松マチナカお散歩MAPでおなじみの、イラストレーターのSAAYA MASAKIさんです! 前半は、SAAYAさんの今までの生い立ちについてのお話です。 SAAYAさんが絵を描きはじめた幼い頃の思い出話や、将来絵描きになろうと思ったきっかけ、大学での絵の学び、それから、イラストレーターとしてお仕事を始めた経緯や好きで続けている活動までを伺いました。 ときに意外な、そして、ときにくすっと笑える、明るく元気なSAAYAさんの楽しいおはなし会です! ■ SAAYA MASAKI さん [イラストレーター] 1991年生まれ、香川県出身、関東在住。武蔵野美術大学大学院版画コース修了、イラストレーターズ通信会員 美術大学在学中よりイラストレーターとしての活動を始め、大学院修了後フリーランスのイラストレーターとなる。食べ物や人物・動物・身の回りの生活品などを描くことを得意とし、雑誌・書籍の表紙や挿絵、広告、WEB、小~中学生教材、イラストコラム類等幅広い分野で活動中。また、イラストだけではなくロゴマークやキャラクターデザイン、雑貨のデザイン、飲食店や保育園内の室内空間イラストも手掛け、2019年の秋頃からは関東と出身地である香川県の2拠点で活動をはじめる。 シンプルだけれど、くすっと笑えるようなかわいらしさのある線やかたちを大切に作品を制作しております。
今回のゲストには、香川と関東の2拠点で活動されている、高松マチナカお散歩MAPでおなじみの、イラストレーターのSAAYA MASAKIさんです! 前半は、SAAYAさんの今までの生い立ちについてのお話です。 SAAYAさんが絵を描きはじめた幼い頃の思い出話や、将来絵描きになろうと思ったきっかけ、大学での絵の学び、それから、イラストレーターとしてお仕事を始めた経緯や好きで続けている活動までを伺いました。 ときに意外な、そして、ときにくすっと笑える、明るく元気なSAAYAさんの楽しいおはなし会です! ■ SAAYA MASAKI さん [イラストレーター] 1991年生まれ、香川県出身、関東在住。武蔵野美術大学大学院版画コース修了、イラストレーターズ通信会員 美術大学在学中よりイラストレーターとしての活動を始め、大学院修了後フリーランスのイラストレーターとなる。食べ物や人物・動物・身の回りの生活品などを描くことを得意とし、雑誌・書籍の表紙や挿絵、広告、WEB、小~中学生教材、イラストコラム類等幅広い分野で活動中。また、イラストだけではなくロゴマークやキャラクターデザイン、雑貨のデザイン、飲食店や保育園内の室内空間イラストも手掛け、2019年の秋頃からは関東と出身地である香川県の2拠点で活動をはじめる。 シンプルだけれど、くすっと笑えるようなかわいらしさのある線やかたちを大切に作品を制作しております。
第6回目のゲストは、コーヒー、音楽、柔術など、その引き出しの多さは数知れず、、。全 ての工程を手作業で行う讃岐うどんの名店「純手打うどん よしや」の大将の、山下義高さんです! 後半は、「これまで、今、これからのうどん」というテーマでお話を伺います! 香川県でうどんが盛んになった理由って?よしやの大将がよく行くうどん屋さんは?これからチャレンジしてみたいことは? 時々寄り道しつつ、後半も大将からうどんの話をたくさん伺いました! ■山下 義高 さん [純手打うどん よしや 大将] 1975年 香川県琴平町生まれ 大原簿記学校 税理士コース中退 税理士の勉強を辞めて音楽事務所へ。その後、実家の琴平の旅館を手伝いながら、善通寺のジャンボうどん高木さんに勤務。急に「やっぱりうどんや!」となり、独立開業を決意。2009年純手打うどん よしや を香川県丸亀市にオープン。手練り、手切りという機械を一切使わないスタイルのうどん屋をオープン。讃岐うどん総選挙2017で1位を獲得。食べログうどん百名店四年連続選出。
第6回目のゲストは、コーヒー、音楽、柔術など、その引き出しの多さは数知れず、、。全 ての工程を手作業で行う讃岐うどんの名店「純手打うどん よしや」の大将の、山下義高さんです! 後半は、「これまで、今、これからのうどん」というテーマでお話を伺います! 香川県でうどんが盛んになった理由って?よしやの大将がよく行くうどん屋さんは?これからチャレンジしてみたいことは? 時々寄り道しつつ、後半も大将からうどんの話をたくさん伺いました! ■山下 義高 さん [純手打うどん よしや 大将] 1975年 香川県琴平町生まれ 大原簿記学校 税理士コース中退 税理士の勉強を辞めて音楽事務所へ。その後、実家の琴平の旅館を手伝いながら、善通寺のジャンボうどん高木さんに勤務。急に「やっぱりうどんや!」となり、独立開業を決意。2009年純手打うどん よしや を香川県丸亀市にオープン。手練り、手切りという機械を一切使わないスタイルのうどん屋をオープン。讃岐うどん総選挙2017で1位を獲得。食べログうどん百名店四年連続選出。
第6回目のゲストは、コーヒー、音楽、柔術など、その引き出しの多さは数知れず、、。全ての工程を手作業で行う讃岐うどんの名店「純手打うどん よしや」の大将の、山下義高さんです! 前半は、「純手打うどん よしや」というお店の話とうどんの周辺の話を伺います! 一問一答で進める特別コーナー「うどん超初心者の昆が伺う、〜実はおもしろいうどんの話〜コーナー」では、奥深いうどんの世界を垣間見えることができるかも!?うどん好きの方も必聴です! ■山下 義高 さん [純手打うどん よしや 大将] 1975年 香川県琴平町生まれ 大原簿記学校 税理士コース中退 税理士の勉強を辞めて音楽 事務所へ。その後、実家の琴平の旅館を手伝いながら、善通寺のジャンボうどん高木さんに 勤務。急に「やっぱりうどんや!」となり、独立開業を決意。2009年純手打うどん よしや を香川県丸亀市にオープン。手練り、手切りという機械を一切使わないスタイルのうどん屋 をオープン。讃岐うどん総選挙2017で1位を獲得。食べログうどん百名店四年連続選出。
loading
Comments